お好み焼きの呼び方
ローカル新聞にお好み焼きの呼び方に関する記事(コラム?)が掲載されていました。Yahoo!ニュースにもありましたのでリンクを紹介 「広島焼き」「広島風」と呼ばれムッ! お好み焼き、ご当地ゆえの愛のカタチ
写真は昨日(も?)お邪魔させていただいた"ひで家“さん。18時台だったのですが、お好み焼きの注文が重なって同時に10枚焼かれています(^-^)。


さて、記事の話。私自身は"広島風"と形容詞がつくのは気にならないのですが、"広島焼き"というのは違和感があります。納得いかないとか反対とかではなく、違和感。”お好み焼き”という単語がないためにそう感じるのでしょう。

ちなみに10枚のうちの1枚は私たちのもの。肉玉そばに卵をさらにトッピング(見えませんがイカ天もトッピング)。他の料理やビール、日本酒とともに美味しくいただいたのでした(^-^)。
ディスカッション
コメント一覧
東北出身東京在住のワタシとしては、これは「広島風お好み焼き」。
広島焼きという言葉は聞いたことが無いですねぇ。
広島の方は「広島風」も許せないというのはケンミンショーとかで
聞いたような気もしますが、麺が入らないのがノーマルのお好み焼きで
麺が入ると広島風とかモダン焼とかのバリエーションになるという認識。
まぁ呼び名って大事ですよね。山形のB級ソウルフード「どんどん焼き」も
エリアによっては似たようなので「はしまき」とか言ったりしますが、
はしまきとどんどん焼きは違うモノなんですわ。モダン焼と広島風が
違うのと一緒ですね。
おはようございます、けんぶーさん。
モダン焼きと関西風お好み焼きは同じと思っている広島人です(笑。”広島風”と言われることを嫌う人たちがいるのは間違いないと思いますが、そう言ってる人の中にも挨拶代わりやネタで言ってる人も少なくないとも思っています(笑^2。
“どんどん焼き”、今見てみました。写真をみると私は”はしまき”というでしょう(^^;。”はしまき”はお祭りの出店なんかで見かけたことがあります。地域によって具とかが少しずつ違ってたりするのも面白いですよね。