スリープから復帰できないパソコン
今日10月9日は、私たち夫婦の結婚式記念日です。1999年のことなので、26回目の結婚式記念日になります。そんな結婚式記念日、当然ツマは覚えていませんでした😅 まぁ、このテの記念日をツマが覚えていないのはデフォなので、気にしません。
でも、よく一緒に帰る女性スタッフに話すと"おめでとうございますっ!! でも、こういう記念日は普通は女性が覚えているのでは🤔"とコメントしてました。そう、結婚されたときは覚えているツマとなってください👍

さて、そんなおじさんのことはさておき、タイトルの話。
先月のことですが、私の働く法人でも"インターネットに接続している"Windows10パソコンをWindows11パソコンに更改しました。といっても、大きな法人ではないので350台程度です。その中のデスクトップパソコンの一部にスリープから復帰できないという現象が発生しています。
私、古い人間だからでしょうか、Windowsのスリープ機能なんて信じていません(爆)。そのため、基本的にスリープしない設定で設置してもらったのですが、設置後にユーザーのほうでスリープするように変更したりして(苦笑)。それはよいのですが、スリープから問題なく復帰する個体と、復帰できない個体があります。
パソコン更改をお願いしたベンダーさんといろいろ調べているのですが原因がわからず。設置直後から発生しているので、インストールしているアプリケーションに大きな差はありません。WindowsUpdateもありますが、直近まで適用されている、されていない関係なく発生したり発生しなかったりです。使われているSSDのメーカーで、とか疑ったりもしたのですが、それも関係なく(–:。
今日は現場に設置したままだと好きなように調査できないので、今日スリープから復帰できないパソコンをセットアップした予備パソコンと交換したのです。トラブルが発生しているパソコンが手元にきたので、これでベンダーさんと調査できると思ったら、トラブルが発生しない… 普通にスリープから復帰できるようになりました😶
交換した予備機がスリープから復帰できないのであれば、パソコン個体ではなく、ナニカの環境依存(どんな環境依存だ)と切り分けできると僅かな期待をしたのですが、なんの問題もなくスリープから復帰しましたよ😅
ちなみにhp(ヒューレット・パッカード)のパソコンです。ベンダーさんが社内で確認したところ、他メーカーさんで同じような現象がでていて、やはり原因がわからないらしい。いったいなんなんだろう(+_+。







ディスカッション
コメント一覧
こんばんは、ご無沙汰しております。
職場で私が使っているPC(Lenovoのモバイル、元からWin.11)も時々スリープからの復帰に失敗する持病があります。
「保存されていないブックの回復」とか出てきてめんどくさいです。
自宅のPC(NECの一体型)は最近、ギリギリで10から11にアップグレードしました。
作業自体は無事に終了した(と思う)のですが、起動が遅くなったしHDDにアクセスしている時間が多くなって、なんかイマイチです。
タスクマネージャーで確認しても、そんなにいっぱいいっぱいな雰囲気でも無いんですけどねぇ・・・。
こんばんは、t_bowさん。
私もご無沙汰しておりますm(_)m。
おおぉ、t_bowさんもお仲間なのですね(苦笑)。マイクロソフトなのかメーカーなのか、どちらに起因するのかは弱小法人からはわからないのですが、数ヶ月前のWindowsUpdateで文鎮化したパソコンが複数台ある法人のシステム管理者としては、敵ではないと思っているベンダーもデストロイヤーがいるという(苦笑)。
Windows11とWindows10の比較で言えば、CPUの差よりもSSDにしてしまえばなんとかなるというのが感想です。重たいことさせれば違うかもしれませんが、起動だけだったら、CPUやメモリよりもSSDかHDDかで全然違うというかなんというか… まぁ、マイクロソフトさんは望みもしないのに勝手に連絡してきても、その人が私よりもライセンスについて詳しくなかったりするので、なんだかなーって感じですけどね。